2023年– date –
-
教職員の給与
朝日デジタルでこんな記事が書かれていました。 https://www.asahi.com/articles/ASR9D7FLFR9DUTIL036.html 仙台市立高校教諭の給与年額は最高号俸でも516万円程度(賞与・諸手当を除く)です。詳しく知りたい方は、以下のリンクにあるp43をご覧下さい。2... -
日本はかくも貧しい国になってしまったのか
こんなニュースが目に入った。 https://smart-flash.jp/sociopolitics/246857/1/1/ 教員の成り手が不足しているのは確かで、採用試験の倍率が低下しているのも確かです。少子化の影響もあると思いますが、こういう手法を使ってまで教員を増やそうとしてい... -
在校時間記録
先日「教育局総括安全衛生委員会」へ出席したところ、現在のタイムカードについて、システム変更を検討しているというお話を伺いました。何でも記録管理専用のPCを使い、バーコードリーダーを用いて自分のバーコードを読み取る事で記録管理をするシステム... -
マイナカードに思う
「マイナンバーカードの取得は任意である。」という事について、政府は方針を転換するつもりはない。しかし、マイナカードを保険証としても使える事や、運転免許証としても使える事で、1枚のカードで何でもできるという事を喧伝したいのだと思いますが、... -
組合員ならとことん話を聞くのに…。
1年以内に辞める教員が増加している。せっかく憧れていた教壇に立ったのに、立ってみたら、予想と違っていたという事だろうか? 考えられる原因は多岐にわたるのだろう。考えられるものをいくつか挙げてみると、 予想以上に多忙な現場であった。 自分の裁... -
日本の半導体から学ぶ
https://president.jp/articles/-/69408?page=1 このニュースを読んで、日本人の愚直さを見た気がした。良いものを長く使う事が良い事のように感じてしまう日本人は確かに多い。海外では、壊れやすいが、安いから壊れたら新しいものを買えばいいという考え... -
胃検診
毎年夏に、胃検診があり、その日は学校に検診車がやって来ます。夏休みなどの長期休業中ならそれほど身構えないのですが、生徒が登校してくる日に検診となると大変です。予約表に自分の名前を書いて、受けるわけですが朝食を取らずに受けるので、1時間目に... -
AIは世界をどのように変えていくのか
社会がめまぐるしく進化していく中で、AIの進化は目覚ましいものがあります。 仙台商業学校では、毎年春に写真帳を作成したり、身分証明書を発行したりするために、写真屋さんに撮影して頂いた「大量の写真をトリミングする」という作業を行わなければいけ... -
マイナンバーカード
マイナンバーカードを作るかどうかは個人の判断に委ねられています。便利だから作ろうという人もいれば、それほど必要性はないから作らなくてもいいかなという人もいます。 昨年秋、2024年度を目途に、健康保険証との一体化や、運転免許証との一体化がすす... -
自衛隊への情報提供
https://twitter.com/momotro018/status/1624672834542006272 そうなんです。仙台市も自衛隊へ高等学校を卒業した生徒の名簿を提出しています。組合では、本人や家族の同意を得ずに、個人情報を提供するのは問題があるのではないかと、数年前に市教委に問... -
突然のインフルエンザ
仙台商業高等学校では、昨日、一昨日とインフルエンザによる学年閉鎖(1学年)となった。その前日は、8クラス中4クラスが学級閉鎖となり、その前には3学年の2クラスが学級閉鎖となっている。 昨年度は新型コロナによる欠席は多少あったものの、インフ... -
分会掲示板
各学校には「分会掲示板」というのがあって、組合から提供される情報はそこに掲示されるシステムです。ところが、あまり活用されていないがために、組合以外が活用していたり、分会掲示板が無くなってしまった学校もあるかもしれません。 分会掲示板の役割...
12